理学療法士 恩田誠(トレーナーチームEsperanza)の治療日記

整形外科勤務の理学療法士、恩田誠(トレーナーチームEsperanza)の日々の評価や治療を日記として書いていきます。あくまで個人的な見解や治療結果ですが、誰かしらのプラスになれれば!という思いで細々と書き続けていこうと思います。

肩を120°以上挙げるために水平屈曲の動きを見る

三郷市の整形外科に勤務する理学療法士の恩田誠です。

 

今回は肩の挙上(屈曲:腕を挙げる)可動域の制限に対して烏口腕筋と上腕二頭筋短頭にアプローチした内容をまとめていきます。

 

まずタイトルにあげた水平屈曲の動きを見る理由は、肩の後側の筋肉の柔軟性をみるためと、肩前方のつまり感や痛みの有無をみるために行います。

 

簡単にできるチェック法としては、可動域の制限がある方の手で反対の肩を持てるか?
f:id:onda-pt-nikki:20180323133136j:image

 

その状態で肘を上に挙げられるか?
f:id:onda-pt-nikki:20180323133149j:image

 

 

この動きに制限があると腕を挙げる動きにも制限が出てきます。

 

 

 この動きで肩の前側につまる感じや痛みがある場合、小結節という上腕骨の突起が関節内にスムーズに入っていけていない可能性があります。
f:id:onda-pt-nikki:20180323133208j:image
 

肩の後側の筋肉や関節包の硬さがあっても制限や前方の痛みが出てきますが、前述したように今回は「烏口腕筋・上腕二頭筋短頭」に着目します。

 

まず、どんな筋肉か。
f:id:onda-pt-nikki:20180323133220j:image

 

図で見るとわかるように上腕の内側で並ぶように筋肉がついています。

2つの筋肉に硬さがあったり、境目が分かりにくくなっている場合は、先程の肩の動きで上腕骨を前方に引き出すように動いてしまい、小結節が関節の前側で引っ掛かってしまいます。それによりつまり感や痛みが出ます(>_<)

 

治療の時はできる限り腕の力を抜いた状態で、筋肉を横断するようにマッサージをしたり、2つの筋肉の間の滑走を出すようにアプローチすることで水平屈曲の可動域が拡大し、腕を挙げる動きも可動範囲が広がってきます(^^)
f:id:onda-pt-nikki:20180323133440j:image

 

野球などの投球動作をする選手は投球側の筋肉が硬くなっていることが多いので、セルフケアとしてもやってもらうことがありますが、腕の内側は動脈や神経が通っていますから強く押しすぎたりしないように注意してください(>_<)

 

 

それでは今回はこの辺で。_(._.)_