理学療法士 恩田誠(トレーナーチームEsperanza)の治療日記

整形外科勤務の理学療法士、恩田誠(トレーナーチームEsperanza)の日々の評価や治療を日記として書いていきます。あくまで個人的な見解や治療結果ですが、誰かしらのプラスになれれば!という思いで細々と書き続けていこうと思います。

肩が張る、上を向くと首が痛い

三郷市の整形外科に勤務する理学療法士の恩田誠です。

 

最近は若い人でも肩が張る、上を向くと首が痛いという人が多いですね。

 

原因は様々ですが、その1つの要因として、今回は胸骨(下図)の挙上制限(うまく上に挙がらない)について書いていきます。
f:id:onda-pt-nikki:20180509222632j:image

 

まず、肩が張ったり上を向くと首が痛い方にはHead Forwardと言って、横から姿勢を見たときに頭が身体のラインよりも前方に出ている人が多いです。

 

そうすると写真のように胸骨が下にさがり、反対に後ろにある肩甲骨が上に挙がってきてしまいます。
f:id:onda-pt-nikki:20180509222653j:image

 

このように肩甲骨が上に挙がってくると、僧帽筋という筋肉が緊張してしまい肩凝りの要因になってしまいます(>_<)

 

では、頭を後ろに引けば良いのか?

 

実は頭を後ろに引こうとするだけでは、首の筋肉が緊張するだけで、なかなか変化が出にくいんです。

 

頭は、胸郭と言って背骨・肋骨・胸骨(プラス鎖骨・肩甲骨)で構成する部分の上にあるので、土台を整えてあげないと頭の位置も変わってきません。

 

 

そのため、まずは息を吸ったときに胸骨が上に挙がってくるか確認してみましょう。長期間Head Forwardの姿勢になっていると息を吸ったときに胸骨が挙がりにくくなっていることがあります(>_<)

 

最近では、若い女性で背骨の生理的な弯曲が少なくなっているフラットバックという姿勢の方も多くなっています。

この状態では肩甲骨の安定性が低下し、胸郭の可動性も出にくくなるので、胸骨の動きを出すときに呼吸や背骨の動きと連動させて行うと良いと思います(^^)

 

 

そこで、今回は一人で行える運動を紹介します。

 

まずは、両手を胸の前(胸骨部分)に当てて、
f:id:onda-pt-nikki:20180509222709j:image

 

息を吐きながら、胸骨を軽く下方に押して背中を丸めます。
f:id:onda-pt-nikki:20180509222717j:image

 

次に、胸骨と鎖骨がくっつく場所(胸鎖関節)に指を当てて、
f:id:onda-pt-nikki:20180509222732j:image

 

息を吸いながら、軽く胸骨と鎖骨を上(頭側)に持ち上げるように動かします。この時に背中が少し伸びてくるのを意識できるとベストです(^^)
f:id:onda-pt-nikki:20180509222735j:image

 

 

このように胸骨の動きを出すことで頭部の位置が改善したり、背骨や肩甲骨と連動して姿勢を整えてくれるので、肩の張りや首の痛みでお悩みの方は実践してもらえればと思います(^^)

 

あくまで1つの要因なので、変化が出ない場合はもっと大きな原因が他にあると思います。ですので、変化が出ない方は参考程度に理解してもらえると幸いです。

 

 

記憶が曖昧ですが、恐らく……自分が臨床1年目の時はあまり胸骨に対してアプローチをしてなかったような気もするので、経験年数の少ないセラピストにも参考になれば幸いです(^^)

 

 

それでは今回はこの辺で。_(._.)_

 

 

※ちなみに「肩こり」は運動器リハビリテーションの対象にならないので保険は使えません。治す場合は保険を使わず自費診療で改善を図ってください(^^)